今回はオシレーター系のインジケーターである「MACD(マックディー)」の使い方や特徴、トレードで使えるサインなどを解説していきます。
ちなみにMACDは「Moving average Convergence/Divergence Trading Method」の略称で、日本名は「移動平均・収束拡散トレード法」です。
MACDはとても重要度の高い指標であり、世界中で多くのトレーダーが愛用しています。
なぜならMACDの使い方をマスターすれば、トレンドの発生や強弱を把握できたり、トレードチャンスのサインを察知したりすることができるからです。
そこで今回はそんなMACDについて、以下のような内容をお話ししていきます。
- MACDの特徴や計算式
- MACDのパラメーター設定方法
- MACDの実践的な使い方や勝率が高いサインの見方
MACDの特徴や使い方をしっかりと理解し、より優位性の高いトレードを行っていきましょう。
記事内目次
MACD(マックディー)の特徴や計算式とは?
冒頭でも少しお話ししたとおり、MACDは移動平均線を基にして作られているオシレーター系のインジケーターです。
MACDは主に以下のような特徴を持っています。
- トレンドの発生や強弱を把握することができる
- 移動平均線に比べて素早くトレンドの発生を察知できる
- トレンドを察知する指標であるため、レンジ相場ではダマシが多くなってしまう
このような特徴からMACDは、トレンド相場を狙ってトレードをするときに力を発揮します。
ただその代わりにレンジ相場は苦手(ダマシが発生しやすい)という特徴があるので、そこは注意してください。
逆に一定の値幅を行ったり来たりしている相場環境は「レンジ」といいます。
ちなみにMACDは、以下の画像のような形で表示されます。
画像下にあるサブウインドウに表示されているヒストグラフが「MACD」で、水色のラインはMACDを基に算出された「シグナル線」です。
それぞれの計算式は以下のようになっています。
MACD = 短期EMA – 長期EMA
シグナル線 = 期間内のMACDの合計 / 期間
※シグナル線はMACDの単純移動平均線です。
※EMAは指数移動平均線のことです。
この計算式を見ていただければわかるとおり、MACDは短期、長期の指数移動平均線(EMA)の差を表示しているものです。
MACDでは、このMACDのヒストグラムの形状とシグナル線を確認して、相場環境を把握したりエントリーポイントを見つけていくわけですね。
MACD(マックディー)の実践的な使い方を解説
ここからはMACDの実践的な使い方について解説をしていきます。
- パラメーターの設定方法
- MT4(メタトレーダー4)でMACDを表示させる方法
- MACDで表れるサインの種類と見方
これらについて解説していきますので、参考にしてみてください。
MACDのパラメータの設定方法は?
MACDでは、以下の3つのパラメーターを設定します。
- 短期EMAの期間
- 長期EMAの期間
- シグナル線の期間
ただ基本的にこれが正解でこれが間違いというものはありません。
手法やロジックによってパラメーターの数値は変動します。
とはいえ普遍的なパラメーターというものが存在しているので、よくわからない場合は以下のパラメーターを設定しておいてください。
(MT4を使っている場合は初期に設定されている値です)
- 短期EMAの期間 → 「12」
- 長期EMAの期間 → 「26」
- シグナル線の期間 → 「9」
このパラメーター設定なら意識している人も多いので、比較的素直な動きをしてくれます。
なので、迷ったらこの設定でMACDを使うようにしましょう。
MT4(メタトレーダー4)でMACDを表示させる方法
ここからは多くのトレーダーが愛用しているMT4(メタトレーダー4)という取引ツールでMACDを表示させる方法を解説していきます。
まず最初に、上部のメニューバーから「挿入→インジケーター→オシレータ→MACD」の順番でクリックしてください。
すると以下のようなウィンドウが立ち上がります。
立ち上げた時点で1番基本的な期間設定(※)になっているので、そのままOKをクリックしてください。
そうすればMACDのヒストグラムとシグナル線がMT4上に表示されます。
※短期EMA「12」、長期EMA「26」、シグナル「9」
もし特殊な期間設定で使いたい場合は、「短期EMA」、「長期EMA」、「シグナル」を調整すれば設定を変更することができます。
MACDで表れる勝率が高いサイン
MACDでは以下のようなサインを確認してトレードを行っていきます。
- MACDとシグナル線のクロス
- MACDとゼロラインとのクロス
- ダイバージェンス
1つずつ解説していきますので、この機会に覚えておき、トレードに役立ててください。
MACDにおけるサイン1.
MACDとシグナル線のクロス
MACDでは、MACDのヒストグラムとシグナル線がクロスする場所がエントリーチャンスとなります。
以下のような「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」と呼ばれるサインを探してみてください。
- MACDのヒストグラムがシグナル線を下から上に抜けている(ゴールデンクロス)
- MACDのヒストグラムがシグナル線を上から下に抜けている(デッドクロス)
ちなみに「ゴールデンクロスは買いのサイン」、「デッドクロスは売りのサイン」です。
実際の相場では以下のようなポイントになります。
◆ゴールデンクロス
◆デッドクロス
MACDではこのようなクロスが出現したら、それがエントリーチャンスを表すサインとなるわけですね。
とりあえず最初はヒストグラムとラインが交差するのを待ち、交差したらそこでエントリーできないかどうか検討してみると良いでしょう。
MACDにおけるサイン2.
MACDとゼロラインのクロス
MACDでは、MACDのヒストグラムがゼロラインをクロスするところもエントリーチャンスのサインとなります。
ちなみにゼロラインとは、MACDが表示されているサブウインドウのちょうど真ん中の、ヒストグラムが表示されなくなるラインのことです。
ゼロラインとのクロスは、それぞれ以下のようなサインとなります。
- MACDのヒストグラムがゼロラインを下から上に抜けている(買いのサイン)
- MACDのヒストグラムがゼロラインを上から下に抜けている(売りのサイン)
画像では以下のようなポイントですね。
◆買いのサイン
◆売りのサイン
このクロスを境にしてMACDのヒストグラムが方向を変えているのが分かるかと思います。
こういった部分は売りと買いのバランスが入れ替わっていることを示唆していますので、大きなトレンドからこのような形が出現したら注視してみてください。
一方、レンジ相場ではダマシで何度もゼロラインとのクロスが出現することがあるので、注意してください。
MACDにおけるサイン3.
ダイバージェンス
MACDではダイバージェンスという現象が起こる場合があり、この現象もトレードをするうえで重要なサインとなります。
ダイバージェンスは「逆行現象」とも呼ばれるもので、MACDを含むオシレーター系のインジケーターと実際の価格の変動が逆行する状態のことです。
以下の画像を見るとわかりやすいですね。
画像内では、相場が上昇しているのに対し、MACDが下降しているのが分かるかと思います。
これがダイバージェンスです。
このダイバージェンスは、トレンドが弱まっているということを示唆しています。
つまりダイバージェンスが出現した場合、トレンドの収束、もしくは転換が起こるかもしれないと考えることができるわけです。
- 相場が安値を切り下げているのにMACDが上昇している(下降トレンドの終わり)
- 相場が高値を更新しているのにMACDが下降している(上昇トレンドの終わり)
MACDではこれらのサインを参考にして、エントリーポイントを探ったり決済ポイントを探ったりできます。
ただし、ダイバージェンスはあくまでも「トレンドが弱まっているサイン」であり、「トレンドの収束、転換を意味するサイン」ではありません。
MACDのダイバージェンスを参考にする場合は、そのことを覚えておいてください。
【まとめ】MACDはトレンド相場が得意な移動平均線の進化系
今回は世界中の多くのトレーダーが愛用しているオシレーター系インジケーターのMACDについて、その特徴や使い方などを解説してきました。
MACDは移動平均線を発展させたもので、以下のような特徴を持っています。
- トレンドの発生や強弱を把握することができる
- 移動平均線に比べて素早くトレンドの発生を察知できる
- トレンドを察知する指標であるため、レンジ相場ではダマシが多くなってしまう
MACDのサインは相場環境によってはダマシもそれなりに発生するので、正直なところMACDだけに頼ってトレードをするのは難しいかもしれません。
しかし、ほかのインジケーターや裁量と組み合わせれば、とても優れたトレードの判断材料となります。
だからこそMACDは、世界中のトレーダーに愛されているのです。
今回の記事でMACDの特徴や使い方を理解できたなら、ぜひ1度使ってみてください。
もしかするとあなたのトレードの勝率を上げてくれるかもしれませんよ。
【こちらの記事もよく読まれています】
コメントを残す